衆議院内閣委員会配布資料
平成30年5月24日 公益社団法人 ギャンブル依存症問題を考える会 代表理事 田中紀子
<本日お伝えしたい3つのポイント> ◆民間団体の役割と支援について ◆連携体制の強化 ◆予算の現状について 公益社団法人 ギャンブル依存症問題を考える会 代表理事の田中紀子と申します。 私は、自分自身がギャンブル依存症からの回復者でもあり、 また、祖父・父・夫と家族に依存症者をもつ立場でもあります。 それらの経験を生かして、現在では、ギャンブル依存症問題に苦しむ、当事者とご家族の支援を行っております。 どうぞ宜しくお願い致します。 本日は短いお時間で御座いますので、3つの要点に絞ってお話ししたいと思います。 まず第一に、民間団体の役割と支援についてです。 2016年12月にIR実施法が通って以来、ギャンブル依存症がにわかに注目され、 各地の精神保健福祉センター他、行政の窓口や、 公営競技、遊技の運営者側の皆様方も電話相談窓口などを設置されました。 その結果、早期に支援に繋がれる方達もいる反面、重篤な案件に対しては、 電話相談のたらい回しという現実も起きております。 例えば、お金を渡さないと、 ◆暴力をふるったり、近所に聞こえるようにわざと大声をあげる。 ◆首をつるなどしながら「今から自殺するぞ!」と脅迫動画を送ってくる。 ◆暴れて家の中を破壊するので、家族が車上生活を強いられている。 こうした案件に対し、行政、医療その他電話相談窓口に相談しても「本人を連れて来なさい」とどこでも言われてしまい、 家族にはなすすべがありません。 また警察に相談しても当事者に対する説教で終わってしまっています。 これらの案件は全て私どもが対処した事例です。 私たちは、どこからの支援も受けられず、予算もつかないまま、 同じ問題を抱えた家族同士で寄付を出しあい、こうしたハイリスクの案件に対応しております。 こんなおばさんである私が、包丁を振り回したり、暴れている、当事者の説得に向かい、 医療や回復施設への入院入寮を促し、自分の車で現地まで送っていき、 その後、ご家族の安全対策や自立支援を行っております。 ご本人が自殺を図ったケースもあります。 家族と連携し、なんとか一命をとりとめ救急病院へ運んだにもかかわらず、 救急から精神科への連携を拒否されてしまいました。 私どもが懇願しても入院は叶わず、結局自死されてしまい、 救えるはずだった命を救えなかったという苦い経験も御座います。 現状の依存症対策は、こうした重篤な問題に対する支援が置き去りにされたまま、 電話相談や数回の認知行動療法などの入り口対策ばかりが強化され、私たちの現実と対策がかい離しております。 (ご参考までに、現状の課題について図でお示し致します。作成:ギャンブル依存症問題を考える会)







